ありがとうブログ

お客様への感謝を込めて

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 【屋根・外壁塗装】松阪市で外壁塗装。でも、どうして下塗り・中塗り・上塗りと3回も塗るの?

【屋根・外壁塗装】松阪市で外壁塗装。でも、どうして下塗り・中塗り・上塗りと3回も塗るの?

松阪市での外壁塗装は”3回塗り”が基本。
「3回も塗る必要あるのかな?」
と思っている方もいると思います。
そもそも外壁塗装とは、建物の外壁を保護し、見た目を美しく保つために行われます。
具体的には、
『保護機能』
雨、風、埃、カビ、紫外線などの外部環境から建物を守っています。
『美観の維持』
色褪せや汚れを防ぎ、建物の外観を美しく保ちます。
『耐久性の向上』
外壁材の劣化を遅らせ、建物の寿命を延ばします。
『資産価値の維持』
メンテナンスが行き届いた建物は、資産価値を維持しやすいです。

これらの目的を達成するために、外壁塗装では「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが必要となってきます。
外壁塗装は、下塗り・中塗り・上塗りと順番に塗っていきますが、中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。

外壁塗装において、単に1回や2回塗るだけでは、十分な膜厚(塗膜の厚さ)や均一な仕上がりを得ることが難しく、保護機能や美観が不十分になる可能性があります。
3回塗りは以下のような理由が必要とされています。

①下塗り
下塗り塗料とは、塗る面と上塗り塗料の接着剤のような役割をしています。
上塗り塗料自体は接着力が弱く、外壁材に塗っても剥がれやすいので、下塗り塗料を塗って密着性を良くしています。

②中塗り
塗膜の厚さを確保し、色や質感のベースを作ります。

③上塗り
上塗り塗料は、外壁塗装を仕上げる為の重要な役割です。
最後に上塗り塗料を塗る事によって、キレイで艶のある外観になります。

3回塗りの各工程には明確な役割があります。

下塗りの役割
下塗りは外壁塗装の基礎を作る工程です。
〇密着性の向上
外壁材と上塗り塗料の接着を強化する。
下塗り材には、シーラー・プライマー・フィラーなどが使用され、外壁材の種類や状態に応じて選ばれる。
〇吸い込み防止
外壁材が塗料を過度に吸い込むのを防ぎ、均一な塗膜を形成する。
特に、劣化した外壁やモルタルなどの素材では吸い込みが激しいため、下塗りが不可欠。
〇補修効果
ひび割れや微細な凹凸を埋める役割も果たしています。
フィラー系の塗料を使用することで、表面を滑らかに整えます。

中塗りの役割
中塗りは、塗膜の厚さを確保して、色や質感のベースを作る工程です。
〇膜厚の確保
下塗りだけでは十分な厚さが得られないため、中塗りで塗膜を厚くします。
これによって、耐候性や防水性が向上します。
〇色ムラの防止
下塗りの色や外壁の色を隠し、均一な色味を作り出します。
中塗りで使用する塗料は、上塗りと同じ塗料を使用します。
〇平滑性の向上
下塗りで整えた表面をさらに滑らかにして、上塗りの仕上がりを美しくします。

上塗りの役割
上塗りは仕上げの工程であり、外壁の最終的な見た目と保護性能を決定します。
〇美観の完成
希望する色や質感を最終的に表現します。
光沢やマット感など、塗料の性能がここで発揮されます。
〇耐候性の強化
紫外線、雨、風などの外部環境に対する耐性を高めます。
〇塗膜の保護
中塗りまでの層を保護し、長期的な耐久性を確保します。

上塗りを丁寧に行うことで、外壁の美観と機能性が長期間保たれます。
逆に、上塗りが不十分だと、早期の色褪せや剥がれが発生するリスクが高まります。

《3回塗りするメリット・デメリットは?》

〈メリット〉
①耐久性の向上
3回塗りをすることによって、塗膜の厚さが十分に確保されます。
一般的に塗膜の厚さは約0.1~0.15㎜が理想とされており、3回塗りでこの厚さを達成できます。
厚い塗膜は雨水の侵入や紫外線を防ぎ、外壁の劣化を遅らせます。
②美観の向上
3回塗りは、色ムラや塗りムラを防ぎ、均一で美しい仕上がりを実現します。
特に、濃い色や光沢のある塗料を使用する場合、1回や2回では色が十分に発色せず、ムラが目立つことがあります。
3回塗りにより、均一な色合いと滑らかな質感が得られ、建物の美観が向上します。
③コストパフォーマンスの良さ
一見、3回塗りは手間とコストがかかるように思えますが、長期的な視点ではコストパフォーマンスが優れています。
適切な3回塗りを行うことで、塗装の寿命が延びて再塗装の頻度が減るため、トータルのメンテナンスコストが抑えられます。
例)2回塗りで5年ごとに再塗装が必要な場合と、3回塗りで10年持つ場合を比較すると、足場組立の費用等もあるので3回塗りの方が経済的です。
④環境への適応性
日本の気候は、夏の高温多湿、冬の乾燥、台風や梅雨による多量の雨など厳しい条件が揃っています。
3回塗りは、これらの環境要因に対する耐性を高め、建物を長期間保護します。
特に、防水性や防カビ性が高い塗料を使用することによって、3回塗りでその性能を最大限に発揮させることができます。

〈デメリット〉
①コストと時間の増加
3回塗りは、2回塗りに比べて塗料の使用量と作業時間が多くなるため、初期コストが高くなります。
また、乾燥時間を含めると施工期間が長くなります。
しかし、長期的な耐久性を考慮すると、このコストは合理的といえます。
②塗りすぎによる問題
3回塗りを過剰に行うと、塗膜が厚くなりすぎて逆に剥がれやすくなる場合があります。
特に、塗料の種類や外壁の状態に合わない厚塗りをすると、ひび割れや剥離のリスクが高まります。
適切な膜厚を確保するため、塗料メーカーの仕様書に基づいた施工が必要です。
※外壁の状態で2回塗りの場合もあります。
③業者選びの重要性
3回塗りをしていても、実際には手抜き工事を行う悪徳業者が存在します。
例えば、下塗りを薄く塗ったり、中塗りと上塗りを同一工程で済ませたりするケースがあります。
こうした手抜き工事を防止するには、信頼できる塗装業者を選び施工過程を確認することが重要です。
見積書に「3回塗り」の明記や、塗料の使用量、工程ごとの写真提出を求めるのも有効です。

《3回塗りでよく使用される塗料の種類》

3回塗りでよく使用される塗料をご紹介します。
※3回塗りの必要性は、塗料の種類や外壁材によって異なります。

〇アクリル塗料:耐久性 4~5年
〇ウレタン塗料:耐久性 5~7年
〇シリコン塗料:耐久性 7~10年
〇フッ素塗料:耐久性 15~18年
〇無機塗料:耐久性 21~24年
下記のURLに詳しく記載しております。

最後に

3回塗りを成功させるポイントとは、
⑴信頼できる塗装業者の選定
塗装実績や口コミを確認して、3回塗りの工程を明確に提示する業者を選ぼう。
⑵塗料の選定
外壁の素材や気候条件に合った塗料を選び、メーカーの仕様書を確認して適切な塗布量を守ろう。
⑶施工管理
各工程の乾燥時間を確保し、塗りムラや手抜きを防ぎ、施工中の写真や報告を求めよう。
⑷メンテナンス計画
3回塗りした後も、定期的な点検や清掃を行い、塗装の寿命を延ばそう。

外壁塗装における3回塗りは、建物の保護性能と美観を最大化するために不可欠な工程です。
下塗りで密着性を高め、中塗りで膜厚を確保し、上塗りで仕上げと耐候性を強化します。
適切な塗料選び、信頼できる塗装業者選びが成功の鍵となります。
建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持することができるでしょう。

弊社では、お見積り前には必ずお家の健康状態の診断をしています。
屋根はドローンで空中から撮影、外壁はビデオで撮影しお客様にDVDをお渡ししております。
そのDVDには、外壁劣化診断士が状況を”音声で解説”していますので、大変分かりやすいです。

「お家の健康診断」は無料でご利用いただけます。
お電話、またはお問い合わせフォームでお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは TEL 0598-21-0001

三重県松阪市で外壁塗装・屋根塗装をお考えの方や
カーポート、門扉フェンス、お庭等の外構工事、トイレ、ユニットバス、キッチン、
洗面所の水廻りの修理やリフォームなどでお困り事がある方は、お気軽に弊社までご相談下さい。
【あなたの大切な住まいの健康を守ります】
松阪市 川井町 865-17
平成町 19-5
アドバンスモール内 田村町235-1
㈱パワープロ住健/プロタイムズ松阪店
TEL:0598-21-0001

コンタクト

登録されている記事はございません。